TABETE
#
#

アプリをダウンロードすれば、
TABETEがもっと身近になります。

1
WHAT IS FOOD WASTE?

食品ロスとは?

食品ロスとは?
食品ロスとは、「まだ安全に食べられるのに、捨てられてしまう食べもの」のことを指します。お店や過程で直接捨てられてしまう食べものはもちろん、加工や調理の際に過剰に除去されてしまうもの、また家庭や飲食店での食べ残しも含まれます。ただし、農場等で収穫され無いまま廃棄になっってしまう生産物などは含みません。
2
AMOUNTS

食品ロスの量

食品ロスの量
日本の食品ロスの年間量は、環境省らによる推計*1で年間472万トン(令和4年度推計・令和6年発表)と算出されています。その内訳を見ると、工場、流通、小売、飲食業などの事業由来が236万トン、家庭由来のものは236万トンと、ちょうど半々になっています。
食品ロスの量
ピンとこない数字かもしれませんが、472万トンという量は、約800万トン*2とされる日本の米の年間生産量の半分以上、また全世界のODA食料援助料320万トン*3の倍以上にも相当します。

3
CAUSES

食品ロスの原因

食品ロスの原因は、生産から流通、消費と食のすべての段階において潜んでいます。

THE FOOD VALUE CHAIN

THE FOOD VALUE CHAIN THE FOOD VALUE CHAIN

食品ロスの事例

農産物の大きさ・色・形が「規格」に合わなかった

流通の途中で商品のパッケージが傷んでしまった

賞味期限や成分表などに印字ミスがあった

厳しい品質管理の基準から外れてしまった

商品ディスプレイ用に、売れる以上に仕入れている

季節物商品のシーズンが過ぎてしまった

客足が読めず、念の為たくさん仕入れた

飲食店の予約がドタキャンされてしまった

4
DOES IT MATTER?

なぜ問題なの?

1.環境負荷 食べものを捨てることは、限りある資源やエネルギーを使って生産・流通させた食べ物を、 さらなるエネルギーを使って処理することになります。 廃棄される食料の生産にかかる二酸化炭素等の温室効果ガスの影響は甚大で、地球の気候変動に大きく寄与します。また、廃棄される食料の生産にかかる水資源や土地利用の搾取は生態系への影響も大きく、生物多様性の損失にも加担します。 こうした環境負荷は、安定的な食糧生産や資源の確保を脅かし、周り巡って、私たちの生活を蝕みます。
環境負荷
2.経済損失 外食産業とスーパーマーケットで発生する食品ロスによる推計経済損失額は年間7476億円*にも及ぶとされています。ロス削減の努力は、経済的にもメリットがあります。

*みずほ総合研究所「食品ロス削減の強化に向けた動き
経済損失
3.食料安全保障 「食料安全保障(Food Security)」とは、生活者が食料が安定的に確保できることの保証です。(「食品安全」とよく混合されますが、別物です。)日本の食料自給率はカロリーベースで37%*4と、先進国の中でも最低水準です。つまり、現在の日本は食料の大半を海外からの輸入に頼っているにもかかわらず、大量に棄てているという矛盾を抱えていることになります。 今後は世界的な人口増加による食料需要の増加、気候変動による食料生産効率の低下などのリスクも増えてきます。限りある食べ物を大切にしなければ、日本は近い将来、現在のようにおいしく食べ続けることが難しくなってしまうかもしれません。
食料安全保障
5
FOR A BETTER FUTURE

解消に向けて

食品ロスの問題は、様々な原因が絡み合う複雑で膨大な問題です。しかし私たちの日常生活の中で、その問題の深刻さに直面することはめったにありません。多くの廃棄は、消費者の目の届かないところで、それも少量ずつ分散して起きているからです。 食品ロスの多くは、「新鮮できれいなものを届けたい」「楽しい食の体験を届けたい」といった、事業者の純粋な「おもてなし」の精神から生まれます。これは私たち生活者の、利便性やエンターテイメント性を求めてしまう、無邪気な消費者心理の裏返しでもあります。 これほどにも大きな問題を解消していくには、私たちの経済や消費のあり方を大きく変えていく必要があります。一時的に熱くなって無理をしても、長続きはしないでしょう。改善には、日々のビジネスや生活の中で無理をせずともロスを意識し、抑制・削減できる仕組みに還元していかなければなりません。 食品ロスは決してTABETEだけで解決できる問題ではありません。食に関わるすべての人が責任を持って食を生産・消費していく必要があります。より大きなムーブメントの醸成にむけて、ぜひできることを探ってみてください!

JOIN THE MOVEMENT

TABETEは「食品ロス」の抑止・削減がしくみ的に行われる社会、ひいては、責任のある食の生産と消費が行われる社会づくり応援しています。